心に触れる2つの方法【ことばの種】

「自らの意志で伸ばす手」
それは心を外へと開く触覚。

「ふいに触れられる手」
それは心を内へと開く触覚。

どちらも、世の中との境界を確かめる静かな行為だ。

『人は触れることで広がり、触れられることで深まる』

能動の触覚は、「探究」である。
まだ見ぬ痛みに手を伸ばし、まだ知らぬ喜びを撫でる。

受動の触覚は、「受容」である。
予期せぬ呼びかけに震え、差し出された愛に震える。

心は、与えることと受け取ることの間を往復しながら、ひとつの全体へと収斂していく。

どちらか一方に偏れば、心は硬直し、やがて世の中に触れる力を失う。

だからこそ、人は触れて、触れられて、はじめて「共に在る」という深みに至るのだ。

与えることと受け取ることは、心の呼吸の両翼である。

『心は、触れて触れられて、ひとつの愛となる』

いま触れに行けなくてもいい。
まだ触れられる勇気が持てなくてもいい。

心は「待つこと」を知っているから。

触れられぬときも、触れ合いの内に実はある。

触覚が生を証すように、心の触れ合いは存在を証す。

“あなた”が誰かに触れるときも、触れられるときも、その瞬間は確かに永遠へと刻まれている。

『愛は触れ合うたびに変貌し、しかし消えることはない』

そしてその「変貌」こそが、愛が生きている証なのだ。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次