どちらかではなく、どこに居るか【ことばの種】

白か黒か、ではなく。
右か左か、でもなく。

私たちの“在り方”は、常に“その場所”に宿る。

『どちらでもない場所に、ほんとうの自分は立つ』

選ぶことよりも、“居ること”に真実があると思う。

対立するものを眺めるとき、私たちはつい無意識に「どちらが正しいか」を探してしまう。

しかし、そこに答えはなく、大切なのはどちらかを選ぶことではなく、その選択の狭間に立つ“自分の居場所”を知ること。

葛藤の中で感じる痛みも、迷いも、
どこかを選ばなければという焦りさえも、
すべてはここに居るための証。

『居場所とは、選択の結果ではなく、存在の深度』

選ばずに“在る”という選択が、
“あなた”をもっと自在にする。

どちらにも寄らなくていい。
揺れていていい。決めなくていい。

『正しさより、どこに立つかが人をつくる』

そのまま“ここに居る”ことで、愛は始まる。

もし迷っているなら、立っている“今”の足元を見てほしい。

そこにしか、“あなた”の真実の花は咲かない。

そして、選ばないことで、やっと見えてくる道もある。

答えは進んだ先ではなく、立っている今その場所に存在するものだ。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次