アヴトーク編集部– Author –

-
在り方を大切に【ことばの種】
人はしばしば「何をしたか」で評価される。成果や肩書きは目に見えやすく、数字や記録に残りやすい。 だが、その背後にある「どう在るか」は、目には映らず、しかしすべてを決定づける。 静かに立つ者の気配、声の温度、沈黙の奥にある態度。それらは言葉... -
攻略ではなく自己表現へ【ことばの種】
「どうすれば上手くいくか」「どうすれば勝てるか」そう問い続けると、人はいつの間にか“攻略”という枠に閉じ込められていく。 正解を探し、効率を求め、他者との比較に心を削られていく。しかし、その先に残るのは、達成感よりも虚しさだ。 『攻略は外を... -
終戦記念日
みなさん8/15日が何の日か知っていますか?? 8/15日は日本が終戦(太平洋戦争の終わり)を迎えた日です🇯🇵 敗戦ともいえるでしょう 今自分たちがこうして存在しているのは間違いなく先人達が命をかけて戦ってくれたおかげです 太平洋戦争の開戦は日本がア... -
上本町、豊中、明石搬入作業
先日、アヴニールに入社して初めての坂本さん、戸川くんと僕で3人でドライブメインのマシン搬入作業をやりました! 集合場所は志紀駅で、連絡が来たときにどこ?ってなりましたが、八尾市の駅に行きました! 駅に着くなり、戸川くんと合流し坂本さんを待っ... -
搬入(ドライブ)上本町〜豊中〜明石の旅記録
8時30分に志紀駅集合。…と言われたとき、正直どこかわからず少し焦りました。ちなみに志紀駅は八尾市にあります! 通勤早々、近鉄からJRへの乗り換えでICOCAの精算を忘れてしまい、改札を出られずバタバタ💦 なんとか支払いをして無事に到着。早めに出てい... -
日々の積み重ね
皆様に自分のことを知って欲しくて、 勝手にただただ自己主張がしたくて 書いてみたブログ。。。笑 だるかったら流してください🙇♂️ ⬇️ うさぎ🐰のような性格で常に誰かと居ないと寂しくなってしまう、生粋の人好き荒松。。。笑 1人で落ち込みたい時もある... -
自転車が盗まれた
10年前の私となくなった自転車の写真を添えて笑 さぁ、仕事へ行こう! と、今朝いつも通り家を出て自転車で駅に向かおうとすると、 あれ、、、自転車がない!?! え、え?!どういうこと? 昨日自転車で帰ってきたよね? でもない??、、 ってことは盗ま... -
本当に他人のためを思う人っているのかな?
昔から思っていることがあります。 「本当に人のために行動してる人っているのかな?」って。 もちろん、他社貢献が幸せと感じるのは理解できます。 私も、この仕事をしていて、お客様が変わっていくところを見られるのは嬉しいです。 でも、そこには必ず... -
携帯ショップ店員からパーソナルトレーナーに転職した話2
今回は次回の続きをお話しさせて頂きます。 前回でお話しした通り、 家でも仕事の勉強をしていたり、今日担当した案件のクレームこないかな...?とよく不安になっていました。 精神面、体力面共にしんどくて1週間ジムに行かなかったりしたことが何度もあり... -
阪急電車
僕は普段阪急電車にお世話になっております。 普段店舗に行く時も5店舗中4店舗は阪急電車を使っています。 普段は遅延もなくしっかり時間通りに来てくれて、時間通りに駅に着いてくれます。 阪急電車の素敵な所は椅子がとてもふかふかしている所と遅延しな... -
昨日の自分と競う今日
一日の8時間、「なんとか終わらせる」仕事。 それも大切なのは事実です。 しかし、それだけで「人生の芯」が満たされていくでしょうか?僕は全くもってそうは思いません。 「終わらせる仕事」は確かに僕たちを生かし続けるでしょう。けれど、「成し遂げる... -
今日の出来事からの自分の想い
今日宝塚店13:00〜予定を組んでいたクライアントが12:15に来られた。 クライアントのスケジュールには12:15〜と記載。 でもLINEでの私とのやり取りでは、 クライアントの方から「では21日13:00〜お願いします!」とあり、勿論私も13:00〜とサイボウズに入力... -
時間の使い方について
最近時間の過ごし方ついてふと思った事がありました 20代の時には考える事があまりなかった 30代後半の時間の使い方について time is money=時間はお金である これはアメリカの政治家であるベンジャミン・フランクリンが著書の中で使った言葉で"時... -
ヒトの矛盾
今って人生120年時代って言われてますよね? 人生は120年だけど、ヒトは何年なのかと考えてしまいます。 科学や医療の進歩によって、ヒトは病気を防ぎ、治療し、回復させ、延命までできるようになりました。 でも、それって本来の生命のシステムに抗ってま... -
ふと思うこと
私は突然、世界を客観視してしまいます。 「今、ここにいる私って宇宙から見たらどう見えてるんだろう」とか「そもそも、本当に存在しているのだろうか」 自分の存在自体が信じられなくなるんです。 うまく言語化できないのですが、信じられないというか、... -
僕の鳥達
僕は昔から鳥がとても好きで、実家ではこれまでに9羽ほどの鳥たちと暮らしてきました。 寿命を迎えて静かに眠るように旅立った子もいれば、ふとした隙に窓から外へ飛び出してしまい、二度と戻ってこなかった子もいます。今年の7月には、また大切な1羽を見... -
白馬岳二泊三日の登山記録
2日目、朝5時に起床。眠い目をこすりながら出発の準備をします。今回は帽子をかぶるので、いつものようなバチバチのヘアセットはしません。だからスイッチが入らず目が覚めない。準備を終え、いざ出発! まずは栂池ゴンドラリフトまで車で移動。そこから... -
感じ分かち合うこと【ことばの種】
人はひとりで立てるように見えて、実際には誰かと肩を並べているときに最も強くなれる。 試合に敗れたとき、隣で悔しさを共有してくれる存在。喜びを分け合った瞬間、まるで自分以上の力を得たかのように感じる存在。 『感情は自分の中で完結するのではな... -
親になるってこういうことなんだと感じた日
昨日は彼と一緒に、彼の幼馴染の家族と岡山まで遊びに行った。幼馴染の友達には、今年4歳になる娘がいる。今までも何度か家に遊びに行ったり、奥さんと二人でランチをしたりしたことはあったけれど、1日中一緒に遠出をするのは今回が初めてだった。 朝、み... -
昔の自分に言いたいアドバイス
もし小中学生の頃の自分にアドバイスできるとしたら…「もう少し落ち着け!」と言いたいです! 当時の私は落ち着きがなく、勉強も運動も中途半端に終わらせることが多かったので、しっかり向き合ってほしいと思います! それと同時に、「友達とはとにかくた... -
現状を知れば変化を出せる
「私って本当にやばいんですね🥺」 と、 自分の身体の歪みや動けなさに対して驚きと絶望感のお客様。 「そうですよね。自分の身体っていつの間にここまでになっていたんだ、って驚きますよね!」と、 私はお客様に共感しつつも、 心の中では、 "そう、その感... -
推し活をするメリット
私は推し活に人生を注いでいます。 理由は、アイドルに永遠はないからです。 幼稚園の時から、ずっとアイドルが大好きで、その熱量は周りから引かれるほど。 そんなアイドルオタク歴20年の私が感じる推し活が心身に与えるメリットを考えてみました! 1️⃣ス... -
【鬼滅の刃】初めてアニメを見て人生が変わった話
僕は今まで、漫画やアニメというものにまったく触れてきませんでした。 興味もなく、きっと自分には合わないと思っていました。 そんな僕が初めて見たアニメそれが 鬼滅の刃でした。 最初は何となく見始めたのですが、気づけばその世界観とストーリーに衝... -
最近感じるひとり時間の心地よさ
最近、ふと気づいたことがあります。 それは一人でいる時間が心地いいと感じるようになったことです。 前までは、仲間と集団で過ごすことが当たり前で、常に誰かと一緒にいることが日常でした。 もちろん、その時間も楽しかったし、大切な思い出です。 で... -
今日もいい日になる(減量中でも)
朝起きて、まず思う。 「お腹すいたなぁ」 減量中だから、すぐには食べられない。 朝の有酸素をしながら ふと思う。 これ、ちゃんと続けてる自分、けっこうすごいよな。 減量って、派手な進化よりも地味な積み重ね。 ごはんをちょっと我慢したり、 トレー... -
僕の最近の趣味 【サウナとカフェで整う休日】
最近、僕の休日の楽しみはサウナとカフェ巡りです。 この2つがあるからこそ、仕事も頑張れると言っても過言ではありません。 サウナに行くと、日頃の疲れやストレスが一気に飛んでいくような感覚になります。体が芯からスッキリして、とても整い、さらにた... -
ライブってどのくらいカロリー消費するんだろう?
私は平均月1回はライブに行っています。 私のライブの楽しみ方って、人によってはドン引きするんですよね。 泣き叫び、興奮のあまり自分で自分の体を叩いてあざ作ったり、友達を殴ったり抱きついたり、興奮のあまり崩れ落ちたり・・・。 ライブ後3〜5日は... -
最近風呂キャンになってしまった話
「風呂キャン界隈」って知っていますか? 風呂キャンセル界隈の略で、お風呂に入れない人たちのことをいいます。 風呂キャンにもレベルがあり、私は湯船に浸かることをキャンセルしてしまうレベルです。 ここ数年は、真夏でも、帰宅が深夜になろうと、必ず... -
白馬岳二泊三日の登山記録
みなさん、登山には行ったことがありますか? 僕は山の絶景、澄んだ空気、人の暖かさ、達成感を味わえるので大好きです! たくさんの人に「登山ってしんどそう」「何が楽しいの?」と言われますが、僕からは登ってみろよとしか言えません。 写真じゃ絶対に... -
機能的価値から感情的価値への変化【ことばの種】
人の生き方を振り返れば、かつては「役立つもの」を手にすることが“生きるための条件”だった。 食べるために、守るために、働くために。そこにあるのは生存のための“機能”。 しかし時代が進むにつれて、機能を満たすことだけでは、人の心は満たされないこ... -
可能性を開く鍵は感情にある【ことばの種】
心はしばしば理性によって制御され、外に出すことを許されない。 けれど、本当に未来を変える力を持つのは、冷たい計算ではなく、生々しい感情だ。 感じることは、まだ形にならない可能性を見つけることに似ている。心が震えた瞬間にこそ、新しい扉は開か... -
週刊アヴトーク2025年第23号
週刊アヴトーク2025年第23号 発行しました☺ 「週刊アヴトーク」は、定期投稿として、金曜20時までに上げます‼️ 🔵週刊アヴトーク2025年第23号のトピック ・透明化という挑戦 ― アヴニールが未来に向けて取り組むこと https://avetalk.avenir-training.com/... -
透明化という挑戦 ― アヴニールが未来に向けて取り組むこと
透明化という挑戦 「隠して守る」のではなく、「開いて信頼を築く」。これが、いま私たちが掲げる透明化の挑戦です。 現場では、天王寺での引き抜き事案や、当日キャンセル不正の疑いなど、耳を塞ぎたくなるような出来事がありました。これまでなら「波風... -
私がトレーナーという職業を選んだ理由
もともと私は大学生の頃、芸術大学に通っており、絵を描くことが大好きでした!うまく描けたときの達成感や、「あ、今回はうまくいった!」と心の中でガッツポーズするあの瞬間は、何よりの原動力でした! そんな私がトレーニングを始めるきっかけは、大き... -
第二章トレーニングの挫折と強迫性障害
どうも皆さんこんにちは! アヴニールの期待の新人(色んな意味で) 森下幸太郎です‼️ 前回は私がどうやって筋トレと出会ったか、そしてそこから始まった物語をお届けしました。 今回はその続きを語ります。 テーマはズバリ…”挫折”と”強迫性障害”です。 “も... -
外国人のお客様と盛り上がった“は”と“が”の話
先日、外国人のお客様と“日本語の助詞”について話す機会があって、めちゃくちゃ盛り上がりました! テーマは、あの“は”と“が”の違い。 正直、日本人の私たちでも感覚で使い分けてる部分が多いから、いざ「どう違うの?」って聞かれるとめちゃくちゃ難しい... -
自分とは
森下トレーナーがいつどうやってどのようにトレーニングと出会いそして、大会までの苦難の道や日々の葛藤などを徹底解説‼️ どうもみなさんご機嫌よう。 アヴニール期待の新人(色んな意味で) 森下幸太郎と申します‼️ サッカー少年が、どのような経緯で大会... -
便利を知るから、不便を感じる【ことばの種】
不便はもともと「欠け」ではなく、ただそこに在る日常の一部だった。だが便利を手に入れた瞬間に、それは不足として立ち現れ、我々は自らの眼で「不便」という名をつけた。 比較が始まったとき、満ちていたものは欠けへと変貌したのだ。 『不便とは、便利... -
目は口ほどに物を言う【ことばの種】
言葉が途切れたとき、最も雄弁に語り続けるのは「目」だ。 そこには抑えきれない感情や、言葉に変えられなかった願いが潜んでいる。人は口では取り繕えても、目の奥に揺れる光や影までは偽れない。 『目は言葉の届かない真実を告げる』 真正面から強く「視... -
お客様の笑顔が、自分の自信になる
最近、お客様との距離がぐっと近くなった気がする。 トレーニングやピラティスの時間が、ただの運動ではなく、 お互いにとって大事なコミュニケーションの場になってきた。 レッスンの後に「今日はしっかり効きました!」とか 「前より動きやすくなってき... -
優しさが巡る時間
「1時間が終わる頃に、やっぱり来てよかったと思えるように」 「この時間が、小さな幸せに繋がりますように」 そんな気持ちで、いつもお客様と向き合っています。 ピラティスが上手に出来なくてもいい。 動きのサポートをしながら、自分の体をひたすらに感... -
海と山とみかんと、私のふるさと愛媛県西予市三瓶町
今夜から愛媛に帰省します。せっかくなので、私が育った地元のことをちょっと紹介します。 私のふるさとは、愛媛県西予市三瓶町。海と山に囲まれた、自然たっぷりの田舎町です。愛媛と聞くと、やっぱり“みかん”を思い浮かべる人が多いはず。もちろん三瓶町... -
弱さを見せることで軽くなった心
昨日、ふとネガティブなモードに入ってしまった。そんなに頻繁じゃないけど、久しぶりにその感覚がきた。 普段の私は、目の前のことをコツコツやって、1セッションを大事にしながら、仕事もプライベートもちょっと丁寧な生活を意識している。小さな努力を... -
自分を愛するということ
4月から、地元を離れて奈良に引っ越してきました。 パートナーと新しい生活が始まって、環境も人間関係も大きく変わった毎日。 今まで当たり前のように会えていた家族や友達にも、なかなか会えなくなり、 気づけば自分よりも相手を優先することばかりにな... -
不屈の精神【ことばの種】
不屈とは、ただ倒れずに突き進むことではない。 広く世界を見渡すような大局の目と、一枚の葉の揺らぎさえ見逃さぬ細やかな眼差し。 その両方を併せ持つとき、精神は初めて揺るぎなきものとなる。 人は困難に出会うとき、大きな流れをつかもうとして細部を... -
分からずを抱え、理解し進む【ことばの種】
霧の中を歩くとき、私たちはたびたび足を止めたくなる。見えないことは、不安を呼び、先へ進む勇気を奪うからだ。 けれども、歩みをやめてしまえば、その先に待つ景色に出会うことはできない。 『分からないまま進むことは、恐れではなく、勇気のかたちで... -
2025年9月19日ピラティス研修
先日、岩本トレーナー担当の新人ピラティス研修にお邪魔しました! テーマは「姿勢評価」 私が入社したての時とても悩んだテーマで、岩本さんに個別で教えていただいたことを思い出しました。 図解ではわかるのに、実際のお客様だと複合的だったり、はっき... -
習慣をつける【ことばの種】
時間に流される生き方は、自由のように見えて、実はもっとも不自由だ。気分や状況に振り回されるなら、選択肢は常に外側に握られてしまう。 けれど「習慣」を持つと、時間は敵ではなく、味方へと姿を変える。 『習慣は、時間を従えるのではなく、時間を味... -
真っ直ぐを知る【ことばの種】
人は「真っ直ぐ」という言葉を簡単に使う。しかし、本当の意味でそれを知るには、自分が真っ直ぐに立ってみなければならない。 軸を持たずに「真っ直ぐ」を語ることはできない。光が差すとき影が生まれるように、軸があるからこそ、揺らぎや歪みも見える。... -
週刊アヴトーク2025年第22号
週刊アヴトーク2025年第22号 発行しました☺ 「週刊アヴトーク」は、定期投稿として、金曜20時までに上げます‼️ 🔴週刊アヴトーク2025年第22号のトピック https://avetalk.avenir-training.com/thoughts-on-transparency-at-the-top/ 🔴西元の推し記事 ・...