真っ直ぐを知る【ことばの種】

人は「真っ直ぐ」という言葉を簡単に使う。
しかし、本当の意味でそれを知るには、自分が真っ直ぐに立ってみなければならない。

軸を持たずに「真っ直ぐ」を語ることはできない。
光が差すとき影が生まれるように、軸があるからこそ、揺らぎや歪みも見える。

『真っ直ぐは、姿勢ではなく心の在り方を映す』

真っ直ぐを知るとは、倒れなかったことではなく、何度も傾き、揺れ、崩れかけた後に、もう一度立ち直った経験に支えられている。

木は風に身を任せてしなやかに揺れるが、根が真っ直ぐである限り倒れることはない。

同じように、人も外の風に翻弄されても、内なる根が定まっていれば必ず戻ることができる。

真っ直ぐを知る者は、揺らぎに強い。

だから真っ直ぐとは、「曲がらない」ことではなく、「戻れる」ことなのだ。

揺れても、折れそうになっても、再び立ち上がることができる。その繰り返しが、やがて揺らがない深さを育てる。

『真っ直ぐとは、戻るたびに磨かれていく生き方』

真っ直ぐに立てなくてもいい。
揺れることは弱さではなく、むしろ生きている証拠。揺らぎを抱えたままでも、人は真っ直ぐを目指せる。

そして真っ直ぐを知ったとき、人を見る眼差しも変わる。

裁こうとするのではなく、ただその人の尊さを真っ直ぐに受け止められるようになる。
それは、己の中に「戻れる場所」を知ったからこそ生まれる眼差しだ。

『真っ直ぐを知る者は、人を真っ直ぐに愛せる』

その眼差しは、揺らぎも弱さも含めて受け止め、共に立ち直る力へと変わっていく。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次