本部マネージャーミーティングコラム(2025/11/20)― 第二部:透明化が始まった日 ―“組織の裏側を、明るい場所へ”

あわせて読みたい
本部マネージャーミーティング・コラム(2025/11/13) ― “動き始めた新たなる創業フェーズ” ― アヴニールは今、静かに、しかし確実に “次の新たなる創業フェーズ” に入りつつあります。 今回の本部マネージャーミーティング...

前回では「アヴニールアカデミー」や新制度の全体像、
そして“新たなるフェーズの始動”についてお伝えしました。

今回はその続きとして、
“会議の核心部”
――組織の透明化・マネジメント刷新・体験クオリティ・研修再設計・情報管理――

について、私自身の視点も交えながら振り返ります。

目次

透明化の本丸:「人の頑張り」から「見える仕組み」へ

第一部で触れた“新たなるフェーズ”。
その中身が実際にどんな姿で語られていたのか――
今回は、その“裏側”が立ち上がってきます。

今回の会議は、一言で言うと
「ごまかしの効かない時間」でした。

・マネージャー同士の連携が弱かったこと
・報告が共有されず、各々が独立して動いてしまっていたこと
・現場の変化を見過ごしてしまっていたこと

これらは誰かを責めるための指摘ではなく、
透明化のために、一度すべてをテーブルに出す作業でした。

その延長線上に
“統括制度”
“成果任用制”
“役割の縦ライン設計(業務推進/人材/運営/育成/事業設計)”
といった新体制が生まれています。

人の相性や情熱だけでなく、
誰が入っても同じ品質で動く仕組みへ。

“人に寄りかかる組織”から
“仕組みで支える組織”へ。

第二部では、この変化の温度をそのまま伝えたいと思いました。

アヴニールの入口に立つ「体験クオリティ」を、再び真ん中に

今回のミーティングで強く感じたのは、
数字や〇〇さんの話ではなく、もっと大事な“入口の哲学”でした。

「体験レッスン」は、アヴニールの入口そのもの。
その入口が揺らいだ時、会社全体も揺れます。

誰が担当か、何本落ちたか――
そういうことではありません。

語られていたのは、もっと根本的な話です。

・身だしなみ
・伝え方
・熱量
・安心感
・お客様の未来を見せること

現場スタッフのひとりである エグゼクティブトレーナー がまとめてくれた
「体験セッションの心得」は、まさに原点回帰でした。

安心・満足・未来・熱量。

当たり前のようでいて、
組織が大きくなるほど“当たり前”は薄れていきます。

今回、体験の話題がしっかりとテーブルに載せられたことは
アヴニールが “入口の質” を再び大切にしようとしている証拠です。

研修とアカデミー再構築:
「知識の研修」から「経験が血になる研修」へ

第一部でお伝えしたアヴニールアカデミー。
その根底には、研修のあるべき姿を見直すテーマがありました。

今回の会議で語られたのは、
“知識を教える研修”の限界です。

・基礎は資料で予習
・研修の日は「実践」に振り切る
・研修後は必ずアウトプット(誰かに教える)
・新人はお客様としてパーソナルを体験するところから始める

アヴニールが大事にしているのは、
「頭でわかった気になる研修」ではなく、
“身体と心で理解し、現場で血肉になる研修”。

また、妊娠・産休の話題から
産休に対しては“休むこと=後退”ではなく

「経験そのものが価値になる」
「マタニティ領域を研修の一部に入れる」

という新しい視点が共有されました。

これはまさに
アヴニールの研修が“ただの研修制度で終わらない理由”です。

見えにくい部分の透明化:情報管理アップデート

第二部も、印象に残ったテーマの一つが
情報管理の透明化でした。

・サイボウズにフルネーム記載
・体験申込者の連絡先が広範囲に共有されている
・元スタッフによる不自然な動きのリスク

これらは「いつか誰かが傷つく可能性」のある問題で、
今ここで止めなければいけない部分。

これは売上や成約率とは違う軸ですが、
“お客様の笑顔の裏側を守る”ための透明化です。

アヴニールの未来を考えるとき、
こういう部分に踏み込めるかどうかは本当に大事だと思います。

和歌山・広告・動画
―「伝える世界」と「届ける世界」を一致させる

和歌山店の強化、広告改善、動画の検証なども議題に上がりました。

・専用LP
・写真の撮り直し
・動画構成の修正
・美容テーマ動画の制作

ここでも透けて見えたのは、
「表で伝える世界観」と「現場で届ける世界観」の一貫性です。

入口と現場のズレをなくすこと。
そのための透明化。

第二部では、この視点も忘れずに織り込みたいと思いました。

アナログ × AI
アヴニールらしい“統合”が始まっている

アヴニールは究極にアナログなサービスです。
人を見て、人に触れて、人と向き合う。

だからこそAI導入は、
アヴニールの強みを削るのではなく
むしろ強みを守るための選択です。

・レポート
・分析
・日報
・データ処理

これらをAIに任せることで、
トレーナーが“人にしかできない仕事”に集中できる。

第二部のテーマである透明化は、
AI導入を進めるための土台づくりでもあります。

第二部まとめ― 透明化は、痛みを伴うけれど希望に満ちた作業

第二部で描かれた内容は、
派手なニュースではないかもしれません。

アヴニールが本当に強くなるための“核心”が詰まっていました。

・マネジメントの透明化
・体験クオリティの透明化
・研修の透明化
・情報管理の透明化

この透明化こそ、第一部で語られた
“新たなるフェーズ”の土台になるものです。

次回(第三部)では、
この透明化を踏まえたうえで、
アヴニールがどこへ進むのか。
“未来”を立体的な姿(内容)でお伝えします。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次